こんにちは、みなみです。
先日、うちの息子(7歳)が無料のオンラインゲームで遊んでました。
息子は、日ごろから、Googleプレイでゲームをダウンロードしまくってるので、それはそれでいつもの光景です。(勝手に課金させないようにはしてる)
ただ、今回はちょっと違いました。
オンラインゲームに驚いた
なにやら息子は、自分のタブレットに向かって話しかけています。
そして、タブレットからは、知らない子どもの声がしています。
そうです。
息子は、無料のオンラインゲームで見知らぬ子とリアルに会話していたんです。
今って、それが普通なんですかね?(苦笑)
わたしが知らなすぎるだけかもしれませんが。。驚きました。
常識が違いすぎる
一応、わたしだって、オンラインゲームで知らない子と対戦したり、競争したりできることは知ってました。
ただ、直接、会話できるものがあるなんて知りませんでした。
わたしが子どものころのゲームは、駄菓子屋のゲームコーナーやゲーム喫茶に行ってやるもの。(笑)

もしくは、ゲームウォッチという携帯型液晶ゲームがやっと出てきたような時代です。
しかも、みんな二次元平面の単純なゲームばかり。。(笑)
↓ これはゲームウォッチではないけど、同じころに買ってもらったもの。

このころはインターネットなんてまだまだ先の話で、携帯電話すらなかったような時代です。
それに比べて、今のゲームはまったく知らない人と直接しゃべりながら楽しめるなんて次元が違いすぎる。

しかも、どんどん進化してますよね。
子ども世代との常識のギャップはめちゃめちゃ大きいなぁって感じました。
きっと人間と宇宙人くらい感覚の差があるでしょうね。
いや、ホントに(笑)
よく話せるよなぁ
もうひとつ驚いたことがあります。
ってことです。
今のわたしだったら、顔も知らない相手にゲーム越しにいきなり話しかけるなんてできません。(汗)
しかも、なんにも気にせず「あれやって、これやって」って指示したり、おたけびをあげたり(苦笑)近くでみていてヒヤヒヤもんでした。
固定観念がないってすごいですね。
なぜ心配になるのか?
わたしは、最初、息子のしゃべってる姿をみて心配になりました。
でも、よくよく考えると、なにが心配なんだろう?
子どもは子どもで自由にやっていて、ヒヤヒヤはするけど、とくに問題は起きてません。
わたしはいったいなにに心配しているのか?
で、ちょっと考えてみて、わかりました。
わたしは、SNSなどでよくある「炎上」を連想させてたんです。
大人の世界だと、しょっちゅうあるじゃないですか?
有名人のTwitterとかひどいですよね。
ちょっとしたことでケンカになったり、事件に発展したりしないかなぁ。。
そんな心配をしてたんです。(ムダな心配)
息子はまだ7歳ですから、相手の感情なんてまったく気にせずに発言します。(相手の子もそうだろうけど)
そりゃあ大人の常識でみたらヒヤヒヤしますよ。
でも、子どもは余計な固定観念がないから、関係がこじれることって、たぶんないんですよね。
一応、ゲームの対象年齢も7歳以上になってるし、もしかしたら、ちょうどいい年齢なのかもしれませんね。
まとめ
- わたし世代の大人と、子どもでは常識が違いすぎる。
- きっと人間と宇宙人くらい感覚の差があるはず。
- 大人の常識の範囲内で子どもを決めつけないようにしたい。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
【随時更新中】令和哲学(nTech)最新イベント情報

↓ ランキング参加しています。よろしければポチっとお願いいたします。
にほんブログ村

