こんにちは、みなみです。
わたしは普段、外国人エンジニアと一緒に仕事することがあります。
おもに中国や東南アジアの人が多く、システム業界ではよくある話です。
みなさん日本語はできるので、基本的な会話は問題ありません。
でもやっぱり、細かいニュアンスを伝えるのが難しく、この点はいつも悩まされます。(汗)
とは言え、コレって、程度の差はあれど日本人でも同じです。
たとえば、システムの仕様が複雑になれば、それだけきちんと仕様書に書かなきゃダメだし、口頭でのフォローも必要になります。
外国人エンジニアとのやりとりは、コミュニケーションの難しさがわかりやすく現れてるだけなんです。
この場合の具体的な解決策は2つ。
- 見える化
- シンプル化
① 見える化
ひとつ目は「見える化」です。
つまり、いかに絵にしたり、表にしたり、具体化できるかってこと。
相手が日本人なら、サラッと口頭で済ませられても、外国人になるとそうはいきません。
具体的に丁寧に、仕様書に書かないと伝わらないんです。
もちろん、そのための労力はかかりますけど、それは仕方ないです。
外国人エンジニアとのやり取りは、わかりやすく伝えるトレーニングになります。
② シンプル化
ふたつ目は「シンプル化」です。
つまり、むずかしい仕様をいかになくすのかってこと。(笑)
そもそも仕様が簡単だったらコミュニケーションコストも少なくなります。
なので、お客さんの要件を満たしつつ、いかに単純なシステムをつくるのか?
この発想はめちゃめちゃ大事です。
極論を言うと、要件を満たしてさえいればシステム化しなくてもいいんです。
手間なく運用でカバーできるんなら費用もかからず、お客さんからも喜ばれるはず。
土台そのものをひっくり返し、シンプル化することであらゆるコストは削減されます。
わたしには「外国人エンジニア」と聞いて、思い出す人がいます。
昔、同じ会社で一緒に働いてた中国人エンジニアです。
とにかくスピードと調査能力がハンパなく、めちゃめちゃ優秀だったんですよね。
性格も素直だし、人柄もよくて、今でも印象に残っています。
ただ、仕事のコミュニケーションはやっぱり難しかったです。
多少わかんなくても、かならず「うん」って返事がくるんですよね。(汗)
おそらく言語の壁がそうさせてるんだと思います。
いちいち聞いてるよりも、やったほうが早いって感覚なのかもしれません。
でも結局、その中国人エンジニアとは長く仕事をし、お互いに感覚がわかってきたというか。。最後のほうは、日本語のマニュアル作成までお願いしてました。(笑)
というわけで、ぶっちゃけ外国人エンジニアは「めんどくさい」って印象はあるものの(苦笑)相性と付き合い方次第では、めちゃめちゃ価値ある存在になります。
少なくとも、わたしはすごく助けられたので、ホント感謝しています。(笑)
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

↓ ランキング参加しています。よろしければポチっとお願いいたします。
にほんブログ村

