家族で一泊旅行に行った話【箱根~御殿場】

こんにちは、みなみです。

お盆休みに一泊二日で家族旅行に行きました。

今回のメインは「富士サファリパーク」です。

サファリパークには以前も息子と行ったことがあり「また行きたい」と言い出したので一泊で行くことにしました。

時間に余裕があるので、一日目は「箱根」を観光します。

箱根~御殿場

一日目は「箱根」に立ち寄り、その足で「御殿場」へ。

一泊して、サファリパークへは二日目に行くことにしました。

箱根(大涌谷)

わたしは関東にずっと住んでるわりに、箱根には一度も行ったことがありません。

なので、比較的ベタな観光スポットに行きたいと思いました。

箱根ロープウェイに乗り「大涌谷」を見学できればそれっぽいです。(笑)

息子にとってロープウェイは初体験。ちょっと怖いと言ってました。(笑)

ロープウェイは、はじめこんな感じで山をどんどん登ります。

そして、てっぺんの尾根を越えると大涌谷の光景が一気に広がります。

じょじょに登って一気に広がる!

どことなくジェットコースターに似てておもしろかったです。

その後、大涌谷名物のカレーを食べました。

カツカレーのカツは肉厚で食べ応えがあります。

ロープウェイ運休の危機

カレーを注文する前に、お店の人からこんなことを言われました。

今、カミナリ雲が近づいてて、もうすぐロープウェイが運休になる可能性が高い

ほかに交通手段はないそうで、ロープウェイが止まったら戻れなくなってしまいます。

さてどうするか?

きて早々、折り返すのもなんだかなぁ。。それにすごくお腹も空いている。

ということで、急いでカレーを食べました。(笑)

その後、写真をとって。。

ロープウェイの運休が気になりつつも、呑気にお土産を購入し(笑)無事戻ることができました。

帰りのロープウェイに乗る直前に「運休が決まりました」というアナウンスが聞こえ「ヤバイ」と思ったんですが、間一髪、間に合いました。(笑)

止まったら止まったでべつにいいと思ってたので、なんともラッキーです。(笑)

おそらく、わたしたちが乗ったロープウェイのゴンドラは最後から二番目でした。

箱根(彫刻の森美術館)

大涌谷で立ち往生せずに済んだので、つぎは「彫刻の森美術館」に行きました。

美術館とは言え、公園みたいになっていて家族連れでも楽しめます。

ピカソの絵もたくさんみれてよかったです。

この日は雨が降ったりやんだり、変な天気だったんですが、おかげでキレイな虹もみれました。

よくみるとダブルになってますね。(笑)

御殿場(ドーミーイン)

宿泊は都内でも頻繁に利用してる「ドーミーイン」です。

夕食はほどほどにして、21時半からの夜鳴きそばを食べました。

この日は夏季限定として「麺抜き」のメニューもありました。

麺の代わりに「絹ごし豆腐」が入っています。

わたしは「痛風」を気にして、あまりたくさん食べたくはありません。(笑)

なので「麺抜き」メニューはとてもうれしいです。

息子は夜鳴きそばが大好きで二杯目も食べたいと言ってました。

ちなみに、今回は公式ホームページから予約したのでラウンジが使えるとのこと。

「ビール」「ハイボール」「焼酎」「ワイン」「ソフトドリンク」など、飲み放題でかなりお得です。

わたしはアルコールを控えてるので、目の毒だと思い、行きませんでしたけど。。(涙)

痛風が気にならなくなったら、また利用したいと思います。

その後、部屋に戻り、怖ーいアクシデントがあったんですが。。

そのときのことはコチラにまとめています。

【旅行の思い出】ホテル部屋でのアクシデントとその対応

富士サファリパーク

二日目は富士サファリパーク。

いちばんのお目当ては「ジャングルバス」です。

あいにくの天気だったので、売店でポンチョを買いました。

ジャングルバスでは、クマやライオンに直接エサをあげられます。

金網越しにエサを差し出すと猛獣たちが寄ってきます。

ライオンを目の前でみると、やっぱり迫力がありますね。

うっかり外に手を出したら大変です。 (笑)

わたしはついつい、こういうところにくると。。

この動物たちは幸せなのか?

と思ってしまいますけど、どうなんでしょうね?(笑)

ふつうの動物園に比べると自由度があってマシなのか。。

クルマでも一周まわって楽しかったです。

というわけで、あいにくの天気でしたけど、それはそれでよい思い出になりました。(笑)

さいごに

じつは今回の旅行は、数日前から断続的に起こっている「歯痛」を気にしながらの旅でした。

一日目の夜と二日目の午前中に少し痛みを感じたものの、運転に支障が出ないよう細心の注意を払いました。

事故もなく無事に旅行できてよかったです。(笑)

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

筆者プロフィールはコチラ

↓ ランキング参加しています。よろしければポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村