ゼロと無限大を統一するために必要なこと【1の定義】

こんにちは、みなみです。

今回は「ゼロ」と「無限大」のナゾについて考察します。(笑)

ゼロと無限大を統一するために必要なこと

0(ゼロ)という数字の発見は、数学の発展に大きな影響を及ぼしました。

しかし、同時にさまざまな矛盾も生み出しています。

答えが無い

たとえば、3÷0など、0で割り算することは数学的にご法度とされるのはなぜでしょう?

それは、答えが「無い」からです。

でも、なぜ0で割ったときだけ、答えが無いんでしょう?

答えはすべて

同じように0÷0もご法度ですが、この場合は答えが無いわけではなく「すべて」になるそうです。

つまり。。

  • 0÷0=1でも
  • 0÷0=2でも
  • 0÷0=無限大でも

すべてが正解になる。

でも、それって答えが無いのと同じですよね。(笑)

なぜ、すべて正解になるんでしょう?

詳しいことはわかりませんが(笑)なにやら数学的には、0は1であり、2でもあり、無限大でもあるらしく、すべて正解になるのが正しいそうです。

0の定義

また、モノを数えるときに「〇〇が0個」とは言わないように、0は自然数には含まれないとされ、他の整数とは一線を画した性質を持っています。

0を定義するならば。。

無限大を入れることができる唯一の器

0はなにも無い完全な「無」ではなく、すべてを受け入れられる「」という概念です。

そもそも完全な「無」だったら定義できませんからね。(笑)

※定義した瞬間「有」になってしまう

宇宙の外に踏み込んでいる

0と無限大は、ともに自然数とは言いがたく自然の外にあります。

つまり、宇宙の外です。

ともに宇宙の外の領域に踏み込んでるため、今の数学では整理しきれないんだと思います。

なぜなら、今の数学は宇宙の中しかみてないから。。

宇宙が「有る」のが当たり前で、そこから真理を探究するアプローチそのものが間違ってるんです。

現代科学のアプローチの間違いについては、コチラにもまとめています。

【ラプラスの悪魔】決定論と自由意志論の矛盾は解消できる?

M理論

ただ、理論物理学の最先端、M理論(11次元の宇宙論)では、宇宙の外の概念を含めることにより、一般相対論、量子論、超ひも理論のすべてが矛盾なく統一される理論となり、ここには大きな可能性を感じます。

問題はあくまでも数学方程式上の統一理論であって、われわれの実生活への恩恵はなにも感じられないこと。(苦笑)

統一理論が数学方程式上の話ではなく、われわれの実生活で使えるようになるには?

1の定義が必要です。

1の定義

今の数学は1を定義できていません。

1とはなにか?

1が定義できなければ、宇宙の外を統一することはできません。

だから、科学の限界をおぎなう全く新しい技術が必要なんです。

1を定義し、1から2が生まれる仕組みを説明する技術が、nTech(認識技術)です。

1の定義については「言語」が密接に関わってくるのでコチラをご覧ください。

【nTechの理解】言語の偉大さと曖昧さ(イメージ言語)

まとめ

ここまでの話をまとめます。

  • 3÷0など、0で割り算した場合の答えは「無い」。
  • 0÷0の答えは「すべて」。
  • 0の定義は「無限大を入れることができる唯一の器」。
  • 0と無限大は宇宙の外に踏み込んでいる。
  • 現代科学の探究アプローチは間違っている。
  • M理論の完成には1の定義が必要。
  • 今の数学は1を定義できていない。
  • 1を定義し、1から2が生まれる仕組みを説明する技術が、nTech(認識技術)。

以上、ゼロと無限大を統一するために必要なことについてでした。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

令和哲学・nTech(認識技術)関連情報

【随時更新中】令和哲学(nTech)最新イベント情報 【随時更新中】令和哲学(nTech)最新ワークショップ情報 【nTechの理解】nTech(認識技術)の全体像 【nTechの理解】nTech(認識技術)の全体像

筆者プロフィールはコチラ

↓ ランキング参加しています。よろしければポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村